[s_ad]
現在、積立投資をSBI証券でiDeCo(イデコ)積立と楽天証券でつみたてNISAで積み立てをしています。
長期での資産運用を考えているので、相場が良くても悪くても勝手に投資できるように自動積立にしています。これで暴落していても精神的に投資マインドが低くても積立ていくのでこのまましばらく放置して運用して見ようと思います。
12月も世界同時株安がありNYダウの暴落や日経平均の暴落で2万円を割りました。
この様に全面安になるとポートフォリオがどうのこうの言っても結局は損失がでます。債権の割合を高めていれば損失は少なくなりますが損はやはり出ます。
一番いい方法は積立投資なので投資している事を忘れてしまうのが一番いい方法だと思うので見ていなかったら11月分の集計をすかっり忘れていました。。。
老後の資金向けの投資なので換金するのは20年後の予定です。結局、今儲かっていようが損だ出ようが殆ど関係ありません。暴落していれば安く買えてラッキーと思うようにして忘れて投資家活動を継続しようと思います。
投資信託の運用は色々考えた結果、先進国株式(米国)に比重を大きくして運用しています。
まだ積立てを開始したばかりなので大きな差はありませんが現在の設定でしばらく様子をみてみようと思います。
資産配分
2018年 12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月
国内株式 :25.18% 25.07% 26.34% 28.40% 29.50% 30.65% 32.63%
先進国株式:69.34% 69.00% 62.60% 60.50% 59.30% 58.00% 55.87%
新興国株式: 5.48% 5.30% 11.06% 11.20% 11.20% 11.35% 11.49%
今まで積立てていた投資信託のSBI資産設計オープン(資産成長型)とセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドはそのうち売却しようと考えているので資産合計から外すことにしました。
[table id=140/]
—-投資成績—-
2018年 月単資産合計推移
資産合計 購入価格
1月 +0円(0)
2月 ¥325,302円(¥303,024)
3月 ¥367,600円(¥360,698)
4月 ¥434,193円(¥416,532)
5月 ¥486,579円(¥472,364)
6月 ¥548,626円(¥531,198)
7月 ¥621,086円(¥591,547)
8月 ¥707,304円(¥673,979)
9月 ¥756,192円(¥817,994)
10月 ¥827,099円(¥841,368)
11月 ¥940,593円(¥936,061)
12月 ¥915,505円(¥1,027,697)
2018計 ¥-112,192円
収支計 ¥-112,192円
コメント