現在、積立投資をSBI証券でiDeCo(イデコ)積立と楽天証券でつみたてNISAで積み立てをしています。
長期での資産運用を考えているので、相場が良くても悪くても勝手に投資できるように自動積立にしています。これで暴落していても精神的に投資マインドが低くても積立ていくのでこのまましばらく放置して運用して見ようと思います。
5月は投資信託では大きな動きは感じられませんでした。
不思議な事に購入金額が少しづつ大きくなってくると値段の動きもあまり気にならなくなってきます。値動きが大きくないからかも知れません。
こんな感じで1カ月に1~2回程度しか気にしなくても投資活動が成り立つのは素晴らしい仕組みがあってこそだと思います。
バリバリの投資家さんには退屈だと思いますが、サラリーマン投資家にとってはありがたく感じます。
退屈というのは手間が掛からないので長期投資を行う上で手間が掛からないのはメリットだと思います。空いた時間を仕事、趣味などに回せますし、私は他の投資をしているので丁度いい感じです。
10年、20年と長い期間の人生の中で忙しい時期があると思います。その忙しい時期で手間が掛かる投資では続かなくなる可能性がありので「色々忙しくて投資なんかできないよ」という人ほど投資信託はお勧めです。
投資信託の運用は色々考えた結果、先進国株式(米国)に比重を大きくして運用しています。
まだ積立てを開始したばかりなので大きな差はありませんが現在の設定でしばらく様子をみてみようと思います。
資産配分
2018年 5月現在 4月現在 3月現在
国内株式 :34.60% 36.29% 39.43%
先進国株式:53.85% 51.66% 47.95%
新興国株式:11.55% 12.04% 12.62%
今まで積立てていた投資信託のSBI資産設計オープン(資産成長型)とセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドはそのうち売却しようと考えているので資産合計から外すことにしました。
購入金額 | 資産残高 | 利益率 | 信託報酬 | ||
---|---|---|---|---|---|
ひふみ年金 | ¥79,231 | ¥87,968 | 111.03% | 0.76% | iDeCo積立 |
SBI中小型割安成長株 DC年金 | ¥79,218 | ¥85,473 | 107.90% | 1.5% | iDeCo積立 |
DCニッセイ外国株式インデックス | ¥83,172 | ¥82,292 | 98.94% | 0.20412% | iDeCo積立 |
iFree NYダウ・インデックス | ¥81,904 | ¥80,234 | 97.96% | 0.225% | iDeCo積立 |
楽天全世界株式インデックスファンド | ¥44,000 | ¥44,133 | 100.30% | 0.2396% | つみたてNISA |
楽天全米株式インデックス・ファンド | ¥43,999 | ¥45,021 | 102.32% | 0.1696% | つみたてNISA |
iFree S&P500インデックス | ¥43,999 | ¥44,751 | 101.71% | 0.2430% | つみたてNISA |
楽天・新興国株式インデックス・ファンド | ¥16,841 | ¥16,707 | 99.2% | 0.2690% | 楽天ポイント積立 |
合計 | ¥472,364 | ¥4486,579 | 103.01% |
—-投資成績—-
2018年 月単資産合計推移
資産合計 購入価格
1月 +0円(0)
2月 ¥325,302円(¥303,024)
3月 ¥367,600円(¥360,698)
4月 ¥434,193円(¥416,532)
5月 ¥486,579円(¥472,364)
2018計 ¥14,215円
収支計 ¥14,215円
この記事へのコメントはありません。