現在、積立投資をSBI証券でiDeCo(イデコ)積立と楽天証券でつみたてNISAで積み立てをしています。
長期での資産運用を考えているので、相場が良くても悪くても勝手に投資できるように自動積立にしています。これで暴落していても精神的に投資マインドが低くても積立ていくのでこのまましばらく放置して運用して見ようと思います。
7月も投資信託では大きな動きは感じられませんでした。
SBI中小型割安成長株 DC年金から三井住友DCつみたてNISA日本株インデックスファンドにスイッチングしました。資金流失がきなったのと中小型割安成長株がひふみ年金と被っていたので乗り換えました。最近インデックス投資の本を読んでいる影響もありますが信託報酬が1.62%から0.1728%とかなり低くなりました。
投資信託の運用は色々考えた結果、先進国株式(米国)に比重を大きくして運用しています。
まだ積立てを開始したばかりなので大きな差はありませんが現在の設定でしばらく様子をみてみようと思います。
資産配分
2018年 7月現在 6月現在 5月現在 4月現在 3月現在
国内株式 :30.65% 32.63% 34.60% 36.29% 39.43%
先進国株式:58.00% 55.87% 53.85% 51.66% 47.95%
新興国株式:11.35% 11.49% 11.55% 12.04% 12.62%
今まで積立てていた投資信託のSBI資産設計オープン(資産成長型)とセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドはそのうち売却しようと考えているので資産合計から外すことにしました。
購入金額 | 資産残高 | 利益率 | 信託報酬(税込) | ||
---|---|---|---|---|---|
ひふみ年金 | ¥90,649 | ¥99,835 | 110.13% | 0.802% | iDeCo積立 |
三井住友DCつみたてNISA 日本株インデックスファンド | ¥95,151 | ¥94,740 | 99.52% | 0.173% | iDeCo積立 |
DCニッセイ外国株式インデックス | ¥94,588 | ¥99,355 | 105.04% | 0.20412% | iDeCo積立 |
iFree NYダウ・インデックス | ¥93,320 | ¥97,608 | 104.59% | 0.243% | iDeCo積立 |
楽天全世界株式インデックスファンド | ¥65,999 | ¥68,768 | 104.02% | 0.230% | つみたてNISA |
楽天全米株式インデックス・ファンド | ¥66,000 | ¥70,691 | 107.11% | 0.1696% | つみたてNISA |
iFree S&P500インデックス | ¥65,999 | ¥70,625 | 107.01% | 0.2430% | つみたてNISA |
楽天・新興国株式インデックス・ファンド | ¥19,841 | ¥19,464 | 98.10% | 0.2690% | 楽天ポイント積立 |
合計 | ¥591,547 | ¥621,086 | 104.99% |
—-投資成績—-
2018年 月単資産合計推移
資産合計 購入価格
1月 +0円(0)
2月 ¥325,302円(¥303,024)
3月 ¥367,600円(¥360,698)
4月 ¥434,193円(¥416,532)
5月 ¥486,579円(¥472,364)
6月 ¥548,626円(¥531,198)
7月 ¥621,086円(¥591,547)
2018計 ¥29,539円
収支計 ¥29,539円
この記事へのコメントはありません。