現在、積立投資をSBI証券でiDeCo(イデコ)積立と楽天証券でつみたてNISAで積み立てをしています。
長期での資産運用を考えているので、相場が良くても悪くても勝手に投資できるように自動積立にしています。これで暴落していても精神的に投資マインドが低くても積立ていくのでこのまましばらく放置して運用して見ようと思います。
10月は世界同時株安がありNYダウの暴落や日経平均が3週間で3,000円も暴落する事態になり大きく損失がでています。
理屈では『暴落している時には沢山購入できる』と解っていても現実的には中々購入しずらい状況です。
しかし、積立購入なので自分の意志とは関係なく購入しているのでやはり良い投資法でないかと思います。
投資信託の運用は色々考えた結果、先進国株式(米国)に比重を大きくして運用しています。
まだ積立てを開始したばかりなので大きな差はありませんが現在の設定でしばらく様子をみてみようと思います。
資産配分
2018年 10月現在 9月現在 8月現在 7月現在 6月現在 5月現在
国内株式 :26.34% 28.40% 29.50% 30.65% 32.63% 34.60%
先進国株式:62.60% 60.50% 59.30% 58.00% 55.87% 53.85%
新興国株式:11.06% 11.20% 11.20% 11.35% 11.49% 11.55%
今まで積立てていた投資信託のSBI資産設計オープン(資産成長型)とセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドはそのうち売却しようと考えているので資産合計から外すことにしました。
購入金額 | 資産残高 | 利益率 | 信託報酬(税込) | ||
---|---|---|---|---|---|
ひふみ年金 | ¥104,353 | ¥98,447 | 94.34% | 0.802% | iDeCo積立 |
三井住友DCつみたてNISA 日本株インデックスファンド | ¥108,849 | ¥100,133 | 91.99% | 0.173% | iDeCo積立 |
DCニッセイ外国株式インデックス | ¥110,570 | ¥120,096 | 97.18% | 0.20412% | iDeCo積立 |
iFree NYダウ・インデックス | ¥110,444 | ¥111,1675 | 101.11% | 0.243% | iDeCo積立 |
楽天全世界株式インデックスファンド | ¥98,999 | ¥97,674 | 98.66% | 0.230% | つみたてNISA |
楽天全米株式インデックス・ファンド | ¥134,199 | ¥134,905 | 100.53% | 0.1696% | つみたてNISA |
iFree S&P500インデックス | ¥65,999 | ¥70,000 | 106.06% | 0.2430% | つみたてNISA |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | ¥78,344 | ¥79,385 | 101.33% | 0.1730% | つみたてNISA |
楽天・新興国株式インデックス・ファンド | ¥21,620 | ¥19,666 | 90.96% | 0.2690% | 楽天ポイント積立 |
合計 | ¥841,368 | ¥827,099 | 98.30% |
—-投資成績—-
2018年 月単資産合計推移
資産合計 購入価格
1月 +0円(0)
2月 ¥325,302円(¥303,024)
3月 ¥367,600円(¥360,698)
4月 ¥434,193円(¥416,532)
5月 ¥486,579円(¥472,364)
6月 ¥548,626円(¥531,198)
7月 ¥621,086円(¥591,547)
8月 ¥707,304円(¥673,979)
9月 ¥756,192円(¥817,994)
10月 ¥827,099円(¥841,368)
2018計 ¥-14,269円
収支計 ¥-14,269円
この記事へのコメントはありません。