現在、積立投資をSBI証券でiDeCo(イデコ)積立と楽天証券でつみたてNISAで積み立てをしています。
長期での資産運用を考えているので、相場が良くても悪くても勝手に投資できるように自動積立にしています。これで暴落していても精神的に投資マインドが低くても積立ていくのでこのまましばらく放置して運用して見ようと思います。
2月はSBI証券のiDeCo(イデコ)セレクトプランに変更したので1月はお休みで2月途中から口座が復活しました。
基準額が低い時に資産を売却して基準額が高い時に買い戻す形になったので最悪の形での資産の移管になりました。
プラン変更をどうしようかしばらくは悩んだのですが、投資した期間よりこれから投資する期間の方が圧倒的に長いので信託報酬手数料もお得になるので乗り換えました。
乗換はeMAXIS Slimシリーズにしました。本当は指数が配当込みでないので辞めたかったのですが、コストダウンを常に考え、常に手数料の業界最安値を目指す姿勢は評価できると考え乗り換えました。そうすることで投資の事は何も考えないで趣味に没頭できると考えたからです。
まだ20年以上投資が続くので色々考えても仕方がないので、色々勉強して投資スタイルを決めたので後は放置して投資をしている事を忘れる位で丁度いいと思います。
投資信託の運用は色々考えた結果、先進国株式(米国)に比重を大きくして運用しています。
まだ積立てを開始したばかりなので大きな差はありませんが現在の設定でしばらく様子をみてみようと思います。
資産配分
2019年 2月 12月 11月 10月 9月 8月
国内株式 : 6.58% 25.07% 26.34% 28.40% 29.50% 30.65%
先進国株式:84.32% 69.34% 69.00% 62.60% 60.50% 59.30%
新興国株式: 9.09% 5.48% 5.30% 11.06% 11.20% 11.20%
今まで積立てていた投資信託のSBI資産設計オープン(資産成長型)とセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドはそのうち売却しようと考えているので資産合計から外すことにしました。
購入金額 | 資産残高 | 利益率 | 信託報酬(税込) | ||
---|---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) | ¥51,034 | ¥51,097 | 100.12% | 0.172% | iDeCo積立 |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | ¥408,283 | ¥407,196 | 99.73% | 0.118% | iDeCo積立 |
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス | ¥51,034 | ¥50,841 | 99.62% | 0.204% | iDeCo積立 |
楽天全世界株式インデックスファンド | ¥154,999 | ¥157,110 | 101.36% | 0.230% | つみたてNISA |
楽天全米株式インデックス・ファンド | ¥216,800 | ¥221,093 | 101.98% | 0.1696% | つみたてNISA |
iFree S&P500インデックス | ¥65,999 | ¥62,716 | 95.08% | 0.2430% | つみたてNISA |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | ¥202,899 | ¥206,581 | 101.81% | 0.1730% | つみたてNISA |
楽天・新興国株式インデックス・ファンド | ¥23,119 | ¥22,445 | 97.08% | 0.2690% | 楽天ポイント積立 |
合計 | ¥1,174,167 | ¥1,179,079 | 100.42% |
—-投資成績—-
2019年 月単資産合計推移
資産合計 購入価格
2月 ¥1,174,167円(¥1,179,079)
2019計 ¥4,913円
収支計 ¥4,913円
2018年 月単資産合計推移
資産合計 購入価格
1月 +0円(0)
2月 ¥325,302円(¥303,024)
3月 ¥367,600円(¥360,698)
4月 ¥434,193円(¥416,532)
5月 ¥486,579円(¥472,364)
6月 ¥548,626円(¥531,198)
7月 ¥621,086円(¥591,547)
8月 ¥707,304円(¥673,979)
9月 ¥756,192円(¥817,994)
10月 ¥827,099円(¥841,368)
11月 ¥940,593円(¥936,061)
12月 ¥915,505円(¥1,027,697)
2018計 ¥-112,192円
この記事へのコメントはありません。