現在、積立投資をSBI証券でiDeCo(イデコ)積立と楽天証券でつみたてNISAで積み立てをしています。
長期での資産運用を考えているので、相場が良くても悪くても勝手に投資できるように自動積立にしています。これで暴落していても精神的に投資マインドが低くても積立ていくのでこのまましばらく放置して運用して見ようと思います。
3月はNYダウの歴史的な暴落がありました。そのおかげで評価損が出ている状態で少し安く買付購入ができました。現在自動積み立てをしているので暴落してても高騰してても購入していきますので精神的に恐怖を感じても機械的に購入していきます。
『インデックスファンド*自動積立*長期投資=最適投資』 と考えているので一時的な評価損を気にせず長期投資で資産を築きたいと思います。
投資信託の運用は色々考えた結果、先進国株式(米国)に比重を大きくして運用しています。まだ積立てを開始したばかりなので大きな差はありませんが現在の設定でしばらく様子をみてみようと思います。
2018年3月現在 資産配分
国内株式:39.43%
先進国株式:47.95%
新興国株式:12.62%
今まで積立てていた投資信託のSBI資産設計オープン(資産成長型)とセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドはそのうち売却しようと考えているので資産合計から外すことにしました。
購入金額 | 資産残高 | 利益率 | 信託報酬 | ||
---|---|---|---|---|---|
ひふみ年金 | ¥67,813 | ¥75,698 | 111.6% | 0.76% | iDeCo積立 |
SBI中小型割安成長株 DC年金 | ¥67,802 | ¥75,002 | 110.6% | 1.5% | iDeCo積立 |
DCニッセイ外国株式インデックス | ¥71,756 | ¥68,737 | 95.8% | 0.20412% | iDeCo積立 |
iFree NYダウ・インデックス | ¥70,488 | ¥65,539 | 94.6% | 0.225% | iDeCo積立 |
楽天全世界株式インデックスファンド | ¥22,000 | ¥21,693 | 98.6% | 0.2396% | つみたてNISA |
楽天全米株式インデックス・ファンド | ¥21,999 | ¥21,595 | 98.2% | 0.1696% | つみたてNISA |
iFree S&P500インデックス | ¥21,999 | ¥21,504 | 97.7% | 0.2430% | つみたてNISA |
楽天・新興国株式インデックス・ファンド | ¥16,841 | ¥16,674 | 99.0% | 0.2690% | 楽天ポイント積立 |
合計 | ¥360,698 | ¥367,600 | 101.9% |
—-投資成績—-
2018年 月単資産合計推移
1月 +0円(0)
2月 ¥325,302円(¥303,024)
3月 ¥367,600円(¥360,698)
2018計 ¥6,902円
収支計 ¥6,902円
この記事へのコメントはありません。