朝起きても昨日のやる気がまだみなぎっているので朝6時頃から色々調べていました。
最初に自分の投資信託の現状を知ろうと思い資産を分けて見ました。

こうして見る投資信託資産は100万円を超えていて利益も13.8%あるのでまずまずの感じもします。昨日、勉強したアセットアロケーションからの期待リターンとリスクを量りたいと思います。(※アセットアロケーションの振り分けで短期金融資産等、細かいのがありましたが分けきれなかったので現実とは少し違うと思います。)
まずは投資信託の積立運用といえば・・・GPIF年金積立管理運用独行政法人ですね調べてみるとありました。基本ポートフォリオの検証についてこの中に相関関数等ありました。しかし新興国やリート系がありません。やはりリートや新興国等にに投資している所で聞くのが一番良いと思いしらべて見るとありました。三菱UFJ国際投信の(参考)各ファンドの相関係数をありがたく使わせて頂きます。期待リターンとリスクもありました。つみたてシミュレーションネットで調べた数値と意外と離れているのでネットで調べた数値を使用します。
森村ヒロさんのブログひと手間くわえた積立投資で資産形成等を参考にさせて頂きました。ありがとうございます~
山崎元「ホンネの投資教室」 第159回 60分で説明するアセットアロケーション
山崎元「ホンネの投資教室」 第167回 年金運用のアセットアロケーションを鑑賞する
山崎元「ホンネの投資教室」 第126回 リスクのデータを変えてみる
思考錯誤してできました~期待リターン4.271%とリスク15.679%ですね。今一この成績が良いのか解りません・・・ソルバーの使い方が解ればいいのですが残念です。
イーノ・ジュンイチさんのブログファンドの海でアセットアロケーションを分析してみます。ありがとうございます~
※リート系のアセットアロケーションがなかったので新興国株式にまとめました。
ファンドの海 数値 eMAXIS 数値
期待リターン (年率) 期待リターン (年率)
4.59 % 4.271%
リスク (年率) リスク (年率)
12.46 % 15.679%
元本
110 万円
そんなに大きくぶれていなそうな感じっですね。
期待リターン:4.59% リスク:12.46%
元本:110万円 総投資額:4万円 期間:20年
(期待値:1821.7 標準偏差:689.0 中央値:1703.9 最頻値:1490.7)
•期待リターンの複利では 1821.7万円 になります(期待値)。ただしその確率は 42.7% です。
•元本割れする確率は 10.2% です。
元本割れする確率は 10.2%ならもう少しリスクを大きくしてリターンを取った方が良いのかな~リスク(将来の結果の不確実さ)を恐れてリターンが少ないですね。
効率的フロンティア曲線をみると投資効率が悪いので期待リターンを5.0%位なら一番投資効率が良さそうです。
水瀬ケンイチさんの書籍にもありましたが『株式市場そのものが唯一絶対の効率的ポートフェリオである』とハリーマーコウィッツさんの言葉ですが一理あると思います。どこかの国が悪くても地球規模で考えると世界経済は約3%成長しています。分散投資の意味を間違えていてREITリートや債権割合を無駄に増やしていました。この割合を目指してもう少し株式割合を増やしても良いのかな~と感じます。株式割合も国内株式:先進国株式:新興国株式=1:8:1が良いと目にします。『投資成果はアセットアロケーションでほとんど決まってしまう』という事なのでもう少しアセットアロケーションを考えて見たいと思います。
コメント